スイミングスクールで選ばれている入退室システムとは?IC対応・アプリ通知の違いを解説【2025年版】
2025-06-28
監修:久保谷 太志
経済産業大臣認定 中小企業診断士 / Web制作ディレクター
目次
- 第 1 章|なぜ今、スイミングスクールに入退室管理が必要とされているのか
- 第 2 章|従来の IC カード型システムとアプリ通知型の違いとは?
- 第 3 章|入退室管理システムで実現できる 5 つのこと
- 第 4 章|スイミングスクールが「ついたよ!」を選ぶ理由
- 第 5 章|導入スクールの声|ついたよ!で変わった現場の実例
- 第 6 章|入退室管理の導入で得られる 5 つの経営メリット
- 第 7 章|導入までのステップと準備事項を解説
- 第 8 章|他社サービスとの違いを徹底比較
- 第 9 章|保護者向けの案内テンプレート集(そのまま使える)
- 第 10 章|よくある導入前の不安とその解決策
- 第 11 章|導入後にできる応用的な活用アイデア
- 第 12 章|まとめ|スイミングスクールの“これから”に必要な仕組みとは?
第 1 章|なぜ今、スイミングスクールに入退室管理が必要とされているのか
📲 英会話スクールに最適な入退室管理システム「ついたよ!」公式サイトはこちら → https://kuboya-biz.jp/tsuitayo
1-1. 水泳教室ならではの「見えない不安」と保護者ニーズの変化
スイミングスクールに通うお子さまを持つ保護者にとって、入退室のタイミングは常に気がかりなポイントです。特に水泳という競技は、着替えや移動の時間を含めると保護者から見えない時間が長く、「本当に教室に到着しているのか」「きちんと帰ってきたのか」といった“見えない不安”がつきまといます。
また近年、共働き世帯や祖父母による送迎も増え、子どもが誰と一緒に来て、何時に入室したのかをリアルタイムに知りたいというニーズが急増。特に小学生以下の低年齢層においては、安全面への配慮から「通知が届く仕組み」はスクール選びの決め手になるほど重視される傾向にあります。
つまり、水泳教室という特性上、「見えない空白時間の可視化」が、教室への信頼につながる重要な要素となっているのです。
1-2. 教室の信頼性・安全性が入会率に直結する時代
少子化の時代において、スイミングスクールの新規入会者獲得は年々難易度が上がっています。保護者は単に「泳ぎが学べるか」だけでなく、「安心して通わせられるか」「安全性に配慮しているか」といったソフト面も重視するようになりました。
実際に、「入退室の通知があるかどうか」を公式サイトでチェックする保護者は増えており、現場でも「他のスクールでは通知があった」という理由で転校を検討する声も少なくありません。
入退室管理システムの有無は、教室の“信頼感”を左右する重要なファクター。入会率・継続率の差にも確実につながる時代になっています。
1-3. 打刻ミス・名簿確認の手間が業務の負担に
スイミングスクールでは、来校時のチェックや名簿管理をスタッフが手動で行っているケースが多く見受けられます。しかし、手書きや口頭での記録は「打刻ミス」「確認漏れ」「記録忘れ」といったヒューマンエラーを生みやすく、トラブルの火種になりかねません。
特に繁忙時間帯(午後のキッズクラスや週末など)には、入退室管理に追われてコーチや受付担当の本来業務に支障をきたすことも。保護者対応、出欠管理、遅刻・欠席連絡の受け渡しなどを含め、運営の生産性を下げてしまう要因にもなっています。
こうした日常の“負担”を、テクノロジーでスマートに解消することが、これからの運営効率化のカギとなります。
1-4. コロナ禍以降、非接触・可視化が新たなスタンダードに
2020 年以降、コロナ禍によって教育・習い事業界では「非接触」や「衛生管理」が求められるようになりました。スイミングスクールも例外ではなく、受付での密集回避や手渡し連絡の削減が急務となったことから、タッチレスな打刻方法やアプリ連携が注目されるようになりました。
その流れは一過性のものではなく、今や保護者にとって「当たり前」となりつつあります。教室としても、「うちはまだ紙の名簿でやっています」といった状態では、時代遅れと捉えられかねません。
QR コードによる非接触打刻や、写真付きの入退室通知は、まさにこうした“新しい安心”に応える手段。保護者の価値観の変化にいち早く対応することで、スクールとしての信頼・差別化を図ることができます。
第 2 章|従来の IC カード型システムとアプリ通知型の違いとは?
2-1. IC カードは「記録の自動化」はできても通知はできない
多くのスイミングスクールで導入されてきた IC カード型の入退室管理は、確かに「記録の自動化」という点では有効です。カードをリーダーにかざすだけで、出席履歴がデジタル化されるため、紙の名簿に比べて管理の効率は格段に向上します。
しかし、IC カード型の最大の弱点は、「その情報が保護者にリアルタイムで届かない」ことです。記録は蓄積されても、保護者が知るのは月末の出席明細や、教室に直接問い合わせたとき。つまり、入退室した“その瞬間”の安心感を保護者に届ける手段としては不十分なのです。
2-2. アプリ通知型は“保護者に届く安心”をリアルタイムで提供
一方、アプリ通知型のシステムは、入退室した瞬間に自動で保護者のスマートフォンにプッシュ通知を届けます。「〇〇くんが 16:02 に入室しました」というメッセージとともに、インカメラで撮影されたお子さまの写真が添付されることで、ただの“記録”ではなく“リアルな安心”を提供できるのが最大の特徴です。
共働きで現場に行けない保護者も、電車の中で通知を受け取り「無事に着いたんだな」とすぐに確認できます。通知の即時性、視覚情報、アーカイブ性を兼ね備えたアプリ型は、まさに現代の保護者が求めている形そのものです。
2-3. タイムラグ・確認漏れ・誤作動を防ぐ仕組みとは?
IC カード型では、以下のようなトラブルが起こることがあります:
- カード忘れによる打刻漏れ
- 他人のカードを間違って使ってしまう
- 打刻しても読み取りミスで反映されていない
このようなトラブルが生じた場合、保護者との間で「打刻されていない」「来てないことになっている」などの問い合わせが発生し、対応に時間を取られるケースも少なくありません。
一方、「ついたよ!」のような QR コード+写真通知型では、生徒ごとに発行された専用 QR コードでスキャン。スキャン完了と同時にカメラで自動撮影されるため、誤認識やなりすましが防げる設計です。また、通知が届いていない場合は即座に気づけるため、フォローも早期に可能となります。
2-4. スクール規模・運用人員に応じた最適な選び方
IC カード型は、大規模施設で「とにかく記録だけを残したい」場合には一定の効果がありますが、個人塾や中小規模のスイミングスクールでは、導入・維持コストが高くつくことも。
対してアプリ通知型は、スマートフォンと QR コードさえあれば導入できる手軽さが魅力。初期費用も不要、月額わずか 3,980 円からスタートできるため、スモールスタートにも最適です。さらに、保護者通知・写真付き・複数校舎対応といった機能がすべてオールインワンで搭載されているため、スクールの成長にあわせて柔軟に運用拡張できる点も強みです。
選び方のポイントは、「誰のための入退室管理か」。単なる記録ではなく、保護者に安心を届け、教室の信頼性を高める目的であれば、アプリ通知型が断然おすすめです。
第 3 章|入退室管理システムで実現できる 5 つのこと
スイミングスクールに入退室管理システムを導入することで、単なる“打刻の記録”を超えた、教室全体の信頼性・効率・保護者満足度の向上が実現します。本章では、現場の負担を軽減しつつ、保護者からの評価も高められる 5 つの具体的なメリットを解説します。
3-1. QR コード打刻で誰でも簡単スキャン
入退室管理の中核となるのが、QR コードによるスキャン打刻です。「ついたよ!」では、生徒ごとに一意の QR コードを発行し、スマホや印刷カードに表示するだけ。教室側はスマートフォンやタブレットで QR コードを読み取るだけなので、機械操作が苦手なスタッフでも迷わず使えます。
専用の端末を用意する必要がなく、導入のハードルが極めて低いため、個人経営のスイミングスクールでもすぐに運用を開始できます。
3-2. 写真付きで「見える安心」を即時通知
QR コードを読み取ると同時に、インカメラで生徒の顔を自動撮影。「〇〇ちゃんが 16:10 に入室しました」というメッセージと一緒に、撮影した写真が保護者のスマートフォンに即時で通知されます。
この写真通知機能こそが、「ついたよ!」最大の特長。送迎ができない保護者や共働き家庭でも、「確かに本人が教室に到着した」という安心感をリアルタイムで得ることができます。
3-3. アプリでの欠席・振替連絡もワンタッチ
スイミングスクールでは、天候や体調不良による欠席・振替が日常的に発生します。従来は電話連絡や口頭でのやり取りが中心でしたが、「ついたよ!」ではアプリを通じてワンタッチで連絡可能。
保護者はフォームから欠席理由を入力し、教室側は一覧で確認・対応できるため、電話の取りこぼしや記録ミスの心配がなくなります。
3-4. クラウドに入退室ログを自動で蓄積
スキャンデータはすべてクラウドに自動保存されるため、紙の出席簿や手動記録は不要になります。検索・抽出もワンタッチで可能なので、「いつ誰が来たか」を簡単に把握できます。
さらに、月単位で CSV 出力すれば、入退室履歴をもとに受講管理や請求業務にも活用可能。教室運営の“見える化”が一気に進みます。
3-5. ご家庭・保護者との連絡手段にも活用可能
「ついたよ!」は単なる打刻ツールにとどまらず、保護者とのコミュニケーションツールとしても活躍します。お知らせメッセージや講習案内、キャンセルポリシーの共有など、アプリ内通知やプッシュ通知を活用すれば、紙の配布物を減らしつつ確実に情報が届きます。
また、既読確認機能があるため「言った/言わない」のトラブルを防止。講師と保護者がつながる安心感が、教室全体の信頼にもつながります。
このように、「ついたよ!」のような入退室管理システムを導入することで、単なる“出席確認”を超えた、教室運営の革新が実現します。
第 4 章|スイミングスクールが「ついたよ!」を選ぶ理由
数ある入退室管理システムの中でも、「ついたよ!」がスイミングスクールから圧倒的な支持を得ているのには理由があります。本章では、写真通知機能・費用感・導入しやすさ・保護者満足度・スケーラビリティの 5 つの観点から、「なぜついたよ!なのか」を徹底解説します。
4-1. 写真通知と QR 打刻で“安全と信頼”を両立
「ついたよ!」の最大の特長は、QR コードでの入退室スキャンと、顔写真付きの即時通知がセットになっている点です。これにより、スイミングスクール特有の“中の様子が見えにくい不安”を、写真という視覚情報で解消できます。
保護者はアプリ通知で「〇〇くんが入室しました(16:05)」と画像つきで確認できるため、「本当に到着しているのか」という疑念が一瞬で安心に変わります。信頼性を可視化する機能は、今や教室運営の“標準装備”になりつつあります。
4-2. 導入しやすい月額 3,980 円の低コスト
多くのシステムが初期費用や専用機器代、サーバー運用料などを必要とする中、「ついたよ!」は月額 3,980 円(税込)で全機能を利用可能。専用端末やサーバー契約も不要なため、ランニングコストを極限まで抑えた運用が実現します。
4-3. アプリ・メール両対応で保護者の使い勝手も抜群
「ついたよ!」はアプリでの通知だけでなく、メール通知にも対応しているため、スマートフォンを使わない祖父母世代の保護者にも安心して導入いただけます。
また、1 家庭で複数端末の通知受信も可能なため、共働き家庭でも「どちらかが通知を見逃した」という事態を防止。通知履歴はアプリ内でいつでも見返せるため、欠席日や来退室時間の振り返りにも活用されています。
4-4. 小規模教室から大手チェーンまで対応可能
「ついたよ!」はクラウドベースで動作するため、1 教室のみの運営から、複数拠点のチェーン展開まで柔軟に対応可能です。各施設単位で生徒管理・通知設定が可能でありながら、管理者側では一元的なデータ集計・ログ分析もできる構成となっています。
校舎の増設やリニューアル時にも、そのまま拠点を増やすことができるため、将来的な展開にも強いのが魅力です。
4-5. タブレット やスマートフォン 1 台で始められるシンプル導入
システム導入というと「IT の専門知識が必要」「準備に時間がかかる」というイメージを持たれがちですが、「ついたよ!」はその逆。市販の タブレットまたはスマートフォン 1 台があれば、QR コードのスキャン・写真撮影・通知送信がすべて可能です。
さらに、QR コードは自動生成され、印刷用のテンプレートも用意されているため、導入初日からすぐに運用開始できます。スタッフ向けマニュアルや保護者用の案内プリントもすべて揃っており、誰でも迷わず使い始められる点が、現場から高評価を得ています。
スイミングスクールにとって、保護者からの信頼と効率的な運営はどちらも欠かせない要素。「ついたよ!」はその両立を、驚くほど手軽に実現してくれる理想的なパートナーといえるでしょう。
第 5 章|導入スクールの声|ついたよ!で変わった現場の実例
全国のスイミングスクールから寄せられた声をもとに、導入前後の変化をわかりやすくまとめました。以下は、代表的な 5 つの活用事例です(※内容は複数の導入教室からの傾向を元に構成したイメージ事例です)。
5-1. K スイミング:クレームゼロ、問い合わせ電話も激減
以前は「今日はちゃんと来ましたか?」「何時に退室しましたか?」といった保護者からの電話が毎日のように寄せられていた K スイミングでは、「ついたよ!」導入後、その問い合わせがほぼゼロに。
QR 打刻+写真通知で確実に入退室を可視化できるようになり、「対応に時間を取られていたスタッフの負担が激減した」と現場も実感。保護者とのコミュニケーションも円滑になり、信頼関係が深まりました。
5-2. B 水泳教室:紙の記録から完全デジタル化へ
入退室記録を管理していなかった B 教室では、「ついたよ!」を導入したことで出欠確認のミスがなくなりました。。
クラウドに記録が蓄積されるので、過去ログの検索も一瞬で完了。スタッフ同士の引き継ぎもスムーズになり、「アナログからの脱却に一歩踏み出せた」と評価されています。
5-3. M スイミング:写真通知で保護者の安心感が向上
保護者から「うちの子はちゃんと通っているのか不安」と言われることが多かった M スイミングでは、写真付き通知が大活躍。
「顔が見えることで安心感が段違い」「子どもの笑顔が見られて嬉しい」と、通知を楽しみにしてくれる家庭が増加。
信頼が可視化されることで、休会率も低下したという副次的な効果も。
5-4. F スイミング:IC カードとの併用でスムーズ移行
もともと IC カード打刻を使っていた F スイミングでは、カード機能を残したまま「ついたよ!」と併用する形でスムーズに移行。
一部の会員には既存カードでの打刻、希望者には QR +写真通知といった柔軟な対応ができ、混乱なく新旧切り替えを進めることができました。
システムを完全に置き換えず段階的に移行できる柔軟性は、「ついたよ!」の大きな強みです。
5-5. 地方スクールでも導入しやすい設計が決め手に
都市圏に比べて ICT 化が遅れがちな地方の小規模スイミングスクールでも、「ついたよ!」は問題なく導入されています。
必要なのは iPad やスマートフォン 1 台だけ。ネット環境さえあれば、どの地域でも即日運用が可能です。
初期コストも月額もリーズナブルで、補助金対象にもなりやすいため、「うちでも無理なく始められた」との声が多く寄せられています。
このように、教室の規模や地域に関係なく柔軟に対応できるのが「ついたよ!」の魅力。
実際の現場では、「もっと早く導入しておけばよかった」という声が多く聞かれます。
第 6 章|入退室管理の導入で得られる 5 つの経営メリット
入退室管理システムは、ただの「出欠管理ツール」ではありません。スイミングスクールの経営を支える“戦略ツール”として、多方面にわたるメリットをもたらします。ここでは「ついたよ!」のようなシステムを導入することで得られる、経営者目線での 5 つの具体的な効果を解説します。
6-1. 保護者満足度の向上による紹介・継続率アップ
「うちの子、ちゃんと通ってるかな?」「今日は何時に出たんだろう?」
そんな不安をリアルタイムの通知で解消できれば、保護者の信頼度は一気に上昇します。
実際に、入退室の見える化によって安心感が高まり、通塾の継続率や紹介による新規入会率が伸びたというスクールは少なくありません。
とくに習い事において「ママ友経由の紹介」は大きな入会動機となるため、口コミの源泉となる“満足度”の底上げは経営に直結します。
6-2. 電話・LINE・口頭連絡が減って業務がスリムに
これまで保護者からの欠席連絡や入退室確認は、電話・LINE・対面など煩雑な手段で行われてきました。
「ついたよ!」では、保護者アプリから欠席・遅刻・振替の申請がワンタッチで送信でき、スクール側の対応も管理画面上で完結。
電話対応や口頭伝達によるトラブルや手間がなくなり、現場の業務が大幅に効率化されます。
スタッフの残業時間削減や、教室全体のスムーズな運営にもつながり、「人件費削減+品質向上」の好循環を生み出します。
6-3. 記録の見える化で「万が一」のトラブル防止
「うちの子、来てなかったんですか?」「退室時に誰も気づいてくれなかった」
こうした行き違いや確認漏れは、クレームやトラブルの火種になりがちです。
クラウドに正確な入退室ログと写真付きの証跡が残ることで、「言った・言わない」を回避。
また、不審者対策や災害時の避難記録としても有効活用できます。
教室と保護者の双方が安心できる、“透明性のある管理”が実現します。
6-4. 差別化で地域の競合に勝てるブランディング強化
スイミングスクールの数が増える中で、サービスの差別化は生き残りの鍵です。
「ついたよ!」のような入退室管理+通知の仕組みを導入している教室はまだ多くはなく、
「うちは写真付きで通知が届きます」というひと言が、選ばれる理由になる時代です。
保護者にとっても「ICT を活用している先進的な教室=安心・信頼できる」という印象につながり、競合との差を明確に打ち出せます。
6-5. SNS との相性も ◎ 写真通知でファンづくりにも貢献
通知に使われる子どもの写真は、ただの証拠ではありません。
「今日のうちの子、楽しそうだった!」「笑顔の写真に元気をもらえた」と、**保護者にポジティブな感情をもたらす“ファン化コンテンツ”**にもなり得ます。
一部のスクールでは、保護者から「この写真、インスタに載せてもいいですか?」という声が上がるほど、通知がコミュニケーションのきっかけになっています。
“ファンを育てるスクール運営”を目指すなら、写真通知は非常に有効なツールです。
このように、入退室管理システムの導入は単なる「記録」だけでなく、経営戦略・ブランディング・顧客満足すべてに好影響をもたらします。
ただのシステムではなく、「選ばれるスクールをつくる仕組み」として、今後ますます注目されていくでしょう。
第 7 章|導入までのステップと準備事項を解説
入退室管理システム「ついたよ!」をスイミングスクールで導入するにあたって、実際にどのようなステップを踏めばよいのか。ここでは、初期導入から本格運用までの流れをわかりやすくご紹介します。難しい準備は一切なく、ICT に不慣れな教室でもスムーズに始められる体制が整っています。
7-1. まずは無料トライアルで試してみよう
「いきなり導入は不安…」という教室のために、ついたよ!では無料トライアル期間をご用意しています。
オンライン上の手続きのみですぐに始められ、実際の打刻〜通知〜保護者アプリ表示までの一連の流れを体験可能。タブレット 1 台とインターネットがあれば OK なので、特別な機材や契約も不要です。
トライアル中でもサポート体制は本導入と同じ。導入前の不安や疑問をすべてクリアにした上で判断できます。
7-2. 生徒登録と QR コード発行の流れ
まずは生徒の登録を行います。登録が完了したら、生徒ごとに専用の QR コードを自動発行。
カードサイズの印刷テンプレートも用意されており、ラミネート加工すれば耐水性も確保できるため、水泳バッグに入れておくだけで OK。
IC カードのように「読み取りミス」や「物理的な故障」の心配がなく、コスト面・運用面でも安心です。
7-3. 保護者への案内文テンプレートも完備
導入の際には、保護者へのスムーズな説明が不可欠です。
ついたよ!では、教室向けに案内文テンプレート PDF を自動生成される機能を搭載しており、内容をそのまま配布するだけで通知の意図と使い方がしっかり伝わります。
- アプリのダウンロード方法
- 初回ログインの手順
これらが 1 枚にまとまっており、印刷して配るだけで導入が完了する手軽さが好評です。
7-4. 本格運用後のサポート体制も安心
導入後も、「困ったときにすぐ聞ける」ことが何よりも重要です。
ついたよ!では、導入施設専用のお問い合わせフォームを設置しています。
- 生徒の追加や削除
- QR カードの再発行
- アプリの不具合報告
- 機能の活用相談
など、どんな内容でも迅速に対応。単なるシステム提供ではなく、伴走型のパートナーとして教室運営を支えます。
このように「ついたよ!」の導入は、特別な知識や人員を必要とせず、現場に最小限の負担でスタートできます。
無料トライアルから始まり、登録・保護者案内・運用研修・アフターサポートまで一気通貫で提供されるため、スイミングスクールの ICT 導入に最適な選択肢です。
第 8 章|他社サービスとの違いを徹底比較
スイミングスクールにとって、入退室管理システムの導入は「安心・信頼・効率化」に直結する重要な投資です。しかし市場には多種多様なサービスが存在し、どれを選ぶべきか悩む教室も少なくありません。
ここでは、「ついたよ!」と他の代表的な入退室管理サービスとの違いを徹底的に比較し、選ばれる理由を明確にしていきます。
8-1. 大手 IC カードサービスとの価格・機能差
多くのスイミングスクールがまず検討するのが、IC カードを使った入退室管理システムです。センサーにカードをかざして打刻し、記録をクラウドに保存できる点は共通していますが、「ついたよ!」とは明確な違いがあります。
項目 | 大手 IC カード型システム | ついたよ! |
---|---|---|
初期費用 | 数十万円〜 | 0 円(無料トライアル) |
月額費用 | 1 万円〜3 万円程度 | 3,980 円(税込) |
保護者通知 | オプション or 無通知 | 標準でアプリ&メール通知 |
写真付き通知 | なし | あり |
運用機器 | 専用リーダー機器 | スマホやタブレット 1 台で OK |
保守・サポート | 有償契約 | 無料&随時対応 |
IC カード型はハードウェア導入コストが高く、保護者通知がオプションのことが多いため、コストパフォーマンスで大きく差がつきます。
8-2. LINE 通知型システムとの運用性・安定性の違い
最近は LINE を使った通知型のシステムも登場していますが、下記のような課題も見られます。
-
LINE の通知ごとに追加の費用がかかる
⇒ 入退室システムに加えて、LINE への支払いが年間数万円単位の結構な金額になる -
LINE 社の仕様変更で機能が使えなくなることも
⇒ 通知数の上限や有料化の影響を受けやすい -
保護者ごとに LINE 連携設定が必要で手間がかかる
これに対し「ついたよ!」は独自のアプリ通知+メール通知の二重体制。アプリでは未読履歴の管理や画像の拡大表示も可能で、通知の見逃しリスクが最小限に抑えられます。
月額 3,980 円で提供される「ついたよ!」は、無制限通知です。
8-4. 写真通知 × アプリ連携を月額 3,980 円で実現できるベストな選択肢
「写真付き通知」+「専用アプリ」+「QR コード打刻」+「入退室ログ管理」
これらすべてがワンパッケージで提供されるサービスというのが、「ついたよ!」の圧倒的強みです。
しかも、専用機器もサーバー構築も不要でiPad などのタブレットやスマートフォン 1 台で今すぐ始められる。
保護者にとっては「写真付きで安心が届く」、教室にとっては「業務がラクになる」…この両方を満たすバランスの取れたシステムが他に存在しないことが、導入教室の継続率 90%以上という実績にもつながっています。
「ついたよ!」は単なる入退室記録アプリではありません。 s 現場の負担を減らし、保護者との信頼を築き、スイミングスクールの成長を後押しする“パートナー”です。
他社との違いを知った今、次にやるべきことはただ一つ——まずは無料で試してみることです。
第 9 章|保護者向けの案内テンプレート集(そのまま使える)
入退室管理システム「ついたよ!」を導入する際、保護者へのスムーズな案内が成功の鍵となります。この章では、スイミングスクールがそのまま活用できる各種テンプレートをご用意しました。初回案内からトラブル時の対応、FAQ まで、配布・送信にそのままご利用いただけます。
9-1. A4 配布プリント文例:導入のお知らせ
件名:入退室管理システム「ついたよ!」導入のお知らせ
保護者各位
日頃より ○○ スイミングスクールの活動にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、当スクールではお子さまの入退室の安全管理と保護者様の安心を高めるため、入退室通知アプリ「ついたよ!」を導入いたしました。
QR コードでの入退室打刻に加え、保護者様にはお子さまの入退室状況がリアルタイムでアプリまたはメールで通知されます。また、通知にはその場で撮影された写真も添付され、安心して通塾を見守っていただけます。
導入に際しての費用は一切かかりません。
下記の流れでアプリの設定をお願い致します。
- 専用アプリ「ついたよ!」をスマートフォンにインストール
- 配布されたログイン ID・パスワードでログイン
- 通知を受け取りたい設定(通知 ON、プッシュ許可など)を完了
その他、欠席・振替連絡もアプリから簡単に行えるようになります。
何かご不明点がありましたら、お気軽にスタッフまでお問合せください。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
9-2. LINE・一斉送信メール文例
タイトル:ついたよ!アプリご登録のお願い(○○ スイミング)
保護者の皆さまへ
お世話になっております。○○ スイミングスクールです。
今月より、入退室管理アプリ「ついたよ!」を導入いたします。
QR コードでの入退室管理に加え、写真付きで入室・退室の通知が届く安心設計です。
保護者様には、下記アプリをスマートフォンにインストールいただき、同封のログイン情報をご入力のうえご利用開始をお願いいたします。
▶ アプリダウンロード URL(iOS/Android)
▶ ご登録方法:配布済みの用紙をご確認ください
▶ 通知設定:プッシュ通知を ON にしてください
何かお困りごとがございましたらお気軽にお問い合わせください。
9-3. トラブル時フォローアップの定型文
件名:アプリ通知が届かない場合の対応について
保護者各位
「ついたよ!」アプリをご利用いただきありがとうございます。
一部の保護者様より「通知が届かない」というお問い合わせをいただいております。
通知が届かない場合、以下をご確認ください。
- アプリが最新バージョンであるか
- プッシュ通知設定が「ON」になっているか
- 通信環境に問題がないか
- お子様の QR コードが正しくスキャンされているか
それでも解消しない場合は、端末の再起動または一度ログアウトして再ログインをお試しください。
引き続きご不便をおかけいたしますが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
9-4. よくある質問とその回答(FAQ)
Q. アプリは無料ですか?
→ はい。アプリのダウンロード・利用ともに保護者様の費用負担は一切ありません。
Q. 通知はメールでも届きますか?
→ アプリに加え、登録済みメールアドレスにも通知を送信することが可能です。複数の手段で確認でき安心です。
Q. 写真は誰が撮影しているのですか?
→ 入退室時に自動でインカメラが作動し、お子さまの様子を撮影・通知に添付します。
Q. 欠席や振替の連絡もアプリでできますか?
→ はい、欠席・振替などの連絡もアプリ上からワンタッチで送信可能です。
Q. 兄弟で登録はできますか?
→ 可能です。1 台のスマホで複数のお子さまの通知を受信・管理できます。
保護者の不安を最小限に抑え、スムーズな導入を実現するには、最初の案内が非常に重要です。
ぜひこれらのテンプレートをご活用ください。
第 10 章|よくある導入前の不安とその解決策
入退室管理システム「ついたよ!」を導入する際、多くのスクールが感じるのが「ちゃんと運用できるだろうか?」という不安です。実際に寄せられる質問や懸念点に対して、明確な解決策をご紹介します。
10-1. 「QR コードは読めない生徒がいないか心配」
ご安心ください。「ついたよ!」では、読み取りやすい大きめサイズの QR コードを配布しており、未就学児や小学生でもスムーズに使える仕様になっています。また、スキャンがうまくいかない場合はスタッフによる代理打刻機能もあり、現場での混乱を最小限に抑えます。
さらに、iPad のカメラはインカメラ設定のままで運用可能なため、読み取り位置も固定され、お子さまがカードをかざすだけの簡単な操作で完結します。
10-2. 「保護者がアプリを入れてくれるか不安」
導入時には、紙の案内テンプレートや LINE・メールの送信文例をご用意しており、保護者への説明は最小限の労力で行えます。
また、スマホに不慣れな保護者の方に対しても、メール通知機能との併用が可能。アプリが使えない場合でも、通知を受け取れる体制を整えています。過去の導入スクールでは、90%以上の保護者が 1 週間以内にアプリをインストール・設定完了しており、スムーズな浸透が実証されています。
10-3. 「セキュリティや情報保護は大丈夫?」
「ついたよ!」は、Supabase をベースとしたセキュアなクラウドインフラで構築されています。保護者や生徒の個人情報は、RLS(Row Level Security)によりアクセス権限が厳密に管理されており、関係者以外の閲覧や操作は制限されています。
また、通知に含まれる写真も一時的に保護者へ表示するためのみに利用されており、不要となった画像は自動削除されます。プライバシーへの配慮も徹底しています。
10-4. 「実際どれくらいの負担・コスト感?」
導入費用は月額 3,980 円(税込)のみで、初期費用はかかりません。使用するのはiPad1 台とネット環境のみで、専用端末の購入や高額なシステム投資は不要です。
現場での運用も非常にシンプルで、QR コードのスキャンと確認だけ。出欠管理やメール・LINE の個別連絡に追われていたスタッフの負担は大幅に削減され、電話・口頭連絡が減ったことで 1 日あたり 30 分以上の業務削減につながったという実例もあります。
10-5. 「うちは小規模だけど大丈夫?」
もちろんです。「ついたよ!」は10 人以下の小規模教室から 100 人以上の大手スクールまで幅広く対応可能です。規模に応じて機能や通知手段を選べる柔軟な設計となっており、少人数でも導入効果をしっかり実感いただけます。
実際に、地方の習い事教室や個人経営のスクールでも導入されており、「スタッフ 1 人でも運用できた」「保護者からの信頼が高まり新規入会につながった」といった声も届いています。
導入前の不安は、どのスクールでも共通です。ですが「ついたよ!」は、そうした不安に実践的な対応策と豊富な支援体制でお応えします。少しでも気になる点があれば、お気軽にご相談ください。
第 11 章|導入後にできる応用的な活用アイデア
「ついたよ!」の活用は、単なる入退室管理にとどまりません。導入後は、スクールの運営スタイルに合わせて、さまざまな応用的な使い方が可能です。ここでは、実際の現場で活用されているユースケースをご紹介します。
11-1. イベント時の入場チェックにも活用
スクールの発表会や競技会、保護者説明会など、イベント時の受付管理にも「ついたよ!」は活躍します。参加者ごとに QR コードを配布し、受付時にスキャンすることで入場状況をリアルタイムで確認できます。
名簿チェックや紙での受付対応が不要になり、イベント運営の効率化と来場者のスムーズな誘導が実現します。加えて、来場記録が自動でクラウドに保存されるため、後日の振り返りや証跡管理にも有効です。
11-2. 急な天候・休校の一斉通知に
台風・地震・大雪などの天候急変や、感染症の影響による臨時休校時にも、「ついたよ!」の通知機能が役立ちます。管理画面からわずか数クリックでアプリへの一斉通知が送信でき、保護者への迅速な連絡が可能です。
LINE のような外部アプリに依存せず、確実に届く自前の通知チャネルを持つことで、情報の伝達ミスやタイムラグを防ぎ、信頼感を高めることができます。
結果として、電話対応の手間が大幅に削減されるだけでなく、記録が残ることで、後日の確認・トラブル防止にもつながります。
11-3. 他スクールとの共同導入
複数のスクールが合同でイベントを行うケースや、グループ教室を運営している法人などでも、「ついたよ!」は共通プラットフォームとして利用できます。たとえば、本部アカウントで複数教室のログを一元管理したり、各教室の通知設定を共通化することで、グループ全体の運営効率を高めることが可能です。 複数拠点で導入された場合も、保護者が教室をまたいでも同一アプリ内で通知を受け取れるため、利便性と満足度の向上が実現します。
11-5. 兄弟アカウント・複数教室での展開方法
「ついたよ!」は兄弟がそれぞれ別アカウントで通塾しているケースにも対応。保護者は 1 つのアプリで複数のお子さまの入退室通知を同時に受信できるため、家庭内の管理負担も軽減されます。
また、兄弟だけでなく、複数の教室に通う生徒にも対応可能。通知の内容には教室名や生徒名が明確に記載されるため、混乱することなく、どの教室での動きかを瞬時に把握できます。
このように、「ついたよ!」は導入後の応用性も高く、日常業務だけでなく緊急時の対応力やコミュニケーション基盤の強化にも貢献します。スクール運営の幅広いシーンで、より便利に、より安心して活用いただけるツールです。
第 12 章|まとめ|スイミングスクールの“これから”に必要な仕組みとは?
スイミングスクールを取り巻く環境は年々変化しています。安心・安全への配慮はもちろん、保護者のニーズや教室運営の効率化、さらには他教室との差別化まで、さまざまな課題への対応が求められています。本章では、そんな“これから”のスクール運営に欠かせない「ついたよ!」の役割を改めて整理します。
12-1. 入退室 × 写真 × 通知は“安心”の新基準
これまでの IC カードによる入退室記録では、保護者に対して「いつ、誰が通ったのか」までの通知が限界でした。しかし、「ついたよ!」では写真付き通知により「確かに本人が来ている」ことを視覚的に確認できる安心を提供できます。
この“見える通知”は、特に小さなお子さまを預ける保護者にとって大きな安心材料となり、スクールへの信頼感にもつながります。ただの通知ではなく、証拠と安心を届けるという観点で、現代の教育現場における新基準といえるでしょう。
12-2. IC 時代から“スマート通知”時代へ
IC カードやタイムカードといった従来型の打刻手段から、スマートフォンとクラウドを活用したスマート通知への移行が急速に進んでいます。「ついたよ!」は、QR コードとスマートデバイスだけで完結するシンプルな設計ながら、リアルタイム通知・画像連携・クラウド保存といった次世代機能を兼ね備えています。
今後、保護者の IT リテラシーがさらに高まる中で、使いやすく、高機能で、導入のハードルが低い仕組みがますます求められることは明白です。
12-3. 保護者・スタッフ・経営者すべてに嬉しい仕組み
「ついたよ!」は、全方位にメリットをもたらすソリューションです。
- 保護者には安心と利便性:写真付きの通知で安心感を得られ、アプリからの欠席連絡やメッセージも簡単。
- スタッフには業務効率の向上:電話対応や紙の記録が減り、本来の指導業務に集中できる。
- 経営者にはコスト削減と差別化:月額 3,980 円でここまでの機能が揃い、競合との差別化にも貢献。
三者が納得しやすい、非常にバランスの取れた仕組みといえるでしょう。
12-4. 今なら 0 円で始められる無料トライアルを体験しよう
「興味はあるけど、実際に使ってみないと不安」という方のために、「ついたよ!」では無料トライアルを実施中です。
- 実際のスキャンと通知を体験できる
- 生徒の登録や QR コードの発行もすぐ可能
導入までのステップは非常にシンプル。まずはスマートフォン 1 台から始めてみてください。
今後のスイミングスクール運営において、「ついたよ!」は単なるツールではなく、信頼・安心・効率を届ける仕組みそのものとして機能します。まずは無料で、その価値を実感してみませんか?